清阪terrace
大阪府茨木市で
自然養鶏を軸にした
有畜型循環農業を
おこなっています。
大阪府茨木市の北端、
標高400メートルに位置する
「清阪(きよさか)」という集落で、
自然養鶏を軸とした
有畜型循環農業を
おこなっています。
鶏に与えている餌は
市販の配合飼料を一切使わず、
北摂周辺の地域からでる、
ビール粕やおからといった、
食品廃棄物を利用。
そして養鶏により出た鶏糞は、
畑に戻し、野菜づくりに
活用をしています。
~清阪terraceからのお願い~
清阪terraceのホームページを
ご覧頂き誠に
有難うございます!!
大変申し訳ございませんが
清阪terraceでは
日頃から支えて頂いている
地域の小売店や飲食店の皆様に
販売を委託することで
少しでも貢献したいという想いから
卵の直接販売は行なっておりません。
環境負荷を減らしつつ、
良質な卵の生産に
尽力して参りますので
何卒皆様のご理解とご協力の程、
お願い申し上げます。
また、見学希望の際は
お手数ですが、必ず事前に
お問い合わせフォームから
詳細をご確認の上,
ご連絡ください。
周辺地域の皆様に
ご協力いただきつつ、
ロスを最小限に。
「小さく行う」は
人にも動物にも自然にも
優しい。
清阪terraceで使用している餌は
ほぼ100%(牡蠣殻以外すべて)、
一切の配合飼料を使用せずに
周辺地域の良質な食品廃棄物を
利用し、自家配合しています。
このように生産者の顔が見える
安心なものを餌として与えれば、
質の良いたまごはもちろん、
副産物の鶏糞も
質が良くなります。
更に鶏糞を土に戻すことで
有益な微生物が育ち、
土を健康にしてくれるため
虫にも強い野菜が
育ちやすくなります。
清阪terraceは
現在約350羽程度の鶏を
平飼いする小さな養鶏場ですが、
小規模だからこそ、ロスが少なく、
このサイクルがきれいにまわります。
「すでにあるものを活かし、
人にも動物にも自然にも
優しい循環をつくる養鶏」
これが清阪terrace のモットー。
「都市近郊かつ自然豊かな環境」
というメリットを最大限活用し、
「地域の皆様,鶏たちとも
【双方よし】の関係を築き、
安心でおいしいたまごをつくる」
ことを大事にしています。
清阪terraceで使用する
餌の原材料提供先紹介
いつも快くご提供いただき、
ありがとうございます!!
●大阪「箕面ビール」
「上方ビール」「國乃長」
「3TREE BREWERY」
のビールかす
●摂津「パプアニューギニア海産」のエビがら
●豊能町「山口納豆」のおから
●「高槻バイオチャーエネルギー研究所」の粉炭
●京都「横山竹材店」
の竹のおがくず
●大阪「類農園直売所」
のお魚のアラ
●大阪「いんやん倶楽部」の
お茶がらなど
加工品の加工後の廃棄食材
●高槻「寺本農園」
の規格外トマト
●京都「田原農園」
の規格外富有柿
●京都「津之吉」の廃棄食材
(けずり鰹など)
●自家製発酵飼料
(お魚のアラや米ぬか、
竹のおがくず、おからなど
でつくっています)
●その他:近隣農家のお米、
米ぬか、牡蠣殻、
野菜、野草、
山の腐葉土養分たっぷりの湧水
メディア・書籍での掲載
ありがたいことに
たまごの品質という点で
取り上げて頂くことが多いのですが、
品質を維持できるのも
地域の農家や企業の皆様、
購入してくださる方々、家族、
清阪メンバーシップの皆様をはじめ、
沢山の仲間から
支えられているおかげです。
皆さんいつもありがとうございます!
これからも鶏ともども、
応援宜しくお願い致します!
●「あまから手帖」
2018年5月号
【北摂そだち
「いま山がおもしろい」】
●2018年11月24日放映
テレビ朝日
「食彩の王国 ~たまご~」
●2020年4月18日放映
テレビ大阪
「OSAKA LOVER」
【今が旬!トマト&卵の新常識 】
●「あまから手帖」
2020年5月号
【50th 北摂「北摂で買うなら
~良品発掘、高槻のセレクトショップ~」】
●2021年4月22日放映
朝日放送「キャスト」
【スゴ技!BoobleMap】
●2021年7月シティライフ別冊
「北摂まち本」P172
【北摂産を盛り上げる農業・食産業】
●2022年3月出版
「日本農業改造論
-悲しきユートピア-」
神門善久著(ミネルヴァ書房)
「新しいタイプの小規模農家」
●「月刊 米と流通」
2022年6月号「思考の玉手箱」
明治学院大学教授 神門 善久著
【第25回 採卵養鶏の小さな革命】
●公益財団法人関西消費者協会
「note」(2022年11月29日)
https://note.com/tender_phlox672/n/nb4f618298c74
特集:アニマルウェルフェアと
動物愛護法の改正ポイント
インタビュー「小さな養鶏場にみる
しあわせの畜産スタイル」
清阪terrace代表
自然養鶏農家 横峯 哲也
≪地元での紹介≫
●2018年11月 茨木市制70周年
記念魅力発信冊子
「イバイチ!」
【いばきたのいちばん気持ちいい人々。】
●いばきたデザインプロジェクト
2018年4月~2019年3月
茨木市北部地域・旧見山村編
「清阪」地区「清阪terrace」
●JA茨木市広報誌
「プリマベーラ」2019年12月号
【ステキ!My Life
~平飼い自然養鶏卵 清阪terrace~】
「清阪terraceメンバーシップ」
会員随時募集中!!
「清阪terrace」は
とても小さな養鶏場です。
自然養鶏は
自然の恩恵を受ける一方、
厳しさにもさらされます。
例えば、夏場冬場は毎年、
産卵数が激減しますし、
一夜にして完成目前の
鶏小屋が吹き飛んだ
経験もあります。
更に清阪terraceのある
茨木市北部地域は
度重なる開発で
獣害被害も年々増え、
近年の気候変動も影響し、
有畜型循環農業という生業は
厳しさを増す一方です。
現時点でケージ飼いが98%、
慣行農法も98%
といわれる日本の
一般的な経営にシフトすれば、
経営面では安定するかもしれません。
しかし非効率的ともいえる方を
私たちはあえて選択しています。
何故なら日々、野生動物や野鳥の気配、
虫などの生き物の息遣いが、
移ろう季節と共に感じられる場所で
自然のリズムに合わせて
鶏たちとともに有畜型循環農業を行う
からこそ見えるもの、伝えたいこと
があるからです。
それは
「農的暮らしの豊かさ」
「結仕事で共感しあえる仲間と
過ごす価値としあわせ」
「人は自然の一部であること」。
アメリカの先住民には
「常に七世代先のことを考えよ」
という教えがありますが
私たちの在り方も、
次の世代、その先へ。。。と、
人は自然の一部である
ことを伝えるメッセージとなるよう
日々チャレンジを
し続けたいと思います。
●小さく行い、
ロスと環境負荷を減らす
●周辺地域との関係や
想いでつながる関係性
を大事にし、立地を生かして
都市と山を繋ぐ
●イベントなどを通じて、
鶏や自然と共にある生活
の魅力を発信する
など
小さく、しぶとく、優しく。
もし私たちに共感してくださる方が
いらっしゃいましたら、ぜひ
「清阪terraceメンバーシップ」
を通じ「共に活動する仲間」
になっていただけたら
嬉しいです。もちろん
「遠方や多忙で交流するのは難しい。
けれど活動を応援したい!」
という方も、大歓迎です!!
~ 清阪terraceメンバーシップ制度とは??~
清阪terraceで共に農作業や
山のお手入れの活動をしたい!!
&
清阪terraceを応援したい!!
という方たちの集まる
コミュニティーです。
★★★ メンバー特典 ★★★
【①春のたまごまつり特典】
春の卵の最盛期にたまごをお渡し
& たくさんある場合は
メンバー限定特別価格
での卵の販売。
※商品のお渡しは農場が原則
となります。遠方等、
直接お渡しが難しい方は
郵送致します。
(送料は別途頂戴致します)
※災害や獣害等のアクシデント
が発生し、ご用意できない場合
もありますことをご了承ください。
【②清阪terraceメンバーシップ
LINEグループへご招待】
基本的にこちらで
メンバーシップの皆様への
ご連絡・イベントのご案内、
農や養鶏のリアルなどの
メンバー限定配信をさせて
いただきます。
【③引退鶏肉の販売、
畑の野菜、加工品などの先行販売】
【④メンバーシップ限定イベント
& 特別価格でのイベント参加!】
【⑤清阪terraceで農作業や
自然環境改善活動ができます】
★田んぼの日★
・毎月2回作業日を設けています。
原則として月一回参加をお願いしています。
・冬季湛水、無農薬、手作業
でのお米作りをします。
・皆で作業しますので、
全く経験がなくても大丈夫です!
・参加回数に応じお米を分配します。
・新米収穫後、とれたお米で
「新米パーティー」を開催。
★畑の利用★
・面積の許す限り、耕筰面積は
自由に決めていただけます。
・自家製鶏糞を使い、
無農薬で作物を栽培できます。
・原則、基本的な耕作経験のある方
が対象となります。
・お貸しするエリアと周辺の
草刈りや手入れは
ご自身でお願い致します。
「ライフスタイルに合わせ、
どれだけ畑に時間を割けるか」が
耕作できる面積を決める上での
大切なポイントです。
・「畑の日」という半日講座
を月1回開催。
園主は元・家庭菜園の指導員
ですので、その時期に応じた
畑管理のコツをお伝えします。
質疑応答タイムもあり!!
共同エリアも、皆で手入れします。
★山のお手入れの日★
・自然豊かな清阪terrace
のフィールドを皆で手入れします。
自然と人との共同作業で
環境改善をしていきます。
移植ごてひとつから
始められる環境改善。
農作業にも応用できますよ。
この楽しさにハマる人続出です!!
★★★ 参加料金とお支払方法 ★★★
・1年間:15000円/1口~。
複数口のお申し込みも可。
・1年毎に更新(1月~12月迄)
3月以降に入会の方は月額1500円。
・お支払い方法
→現金手渡し・銀行振込
からお選びください。
★★清阪terrace メンバーシップ
ご入会お申し込み方法 ★★
①氏名②電話番号③メールアドレスを
明記の上、お問合せフォームにて
参加希望の旨をご連絡ください。
料金の受取確認次第、
各LINEグループへご招待致します。